お問い合わせ ℡.03-3279-1300

薬祖神祭

  1. HOME
  2. 薬祖神祭
  3. 薬祖神の由来

薬祖神の由来

医薬の祖神

薬祖神

【 薬 祖 神 社 】(ご由緒)

御祭神
 大己貴命(おおなむじのみこと)
 少彦名命(すくなひこなのみこと)
御利益
 無病健康・病気平癒


 わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。

  大己貴命は須佐之男神(すさのおのみこと)の子孫で、大国主命と同じ神様です。神話や童謡でも親しまれ、特に「因幡の白兎」の神話は有名です。(いなば:現在の鳥取県)

 少彦名命は神産巣日神(かみむすびのかみ)の御子で蛾(が)の皮の着物に豆の実のさやの舟に乗っていたという大変小さな神であったようです。

  日本橋本町の薬業界では、昔からこの二柱を祭神とする水戸の大洗磯前(いそさき)神社、酒列磯前(さかつらいそさき)神社や東京上野の五條天神社に参詣して崇敬の念を表 してきました。
 明治41年(1908)からは、東京薬種貿易商同業組合(現公益社団法人 東京薬事協会)が、東京上野の五條天神社から薬祖神(やくそしん)の御霊を迎え大祭を執行し、昭和4年(1929年)には事務所建物の屋上に薬祖神社(初代社殿)が造営され、昭和58年には昭和薬貿ビル屋上に第二代目の社殿が造営されました。
 さらに平成28年(2016年)9月28日福徳の森に第三代目の薬祖神社が遷座いたしました。

薬祖神社の始まりと現在の継承

 昭和4年(1929)11月、事務所建物を本建築にした際その屋上に薬祖神社を造営してからは、その祭典もいよいよ盛大に挙行されるようになり、殊に 昭和8年の記録には「参詣者5千人、3千本の縁起飾り忽ち出尽くす」とあり、更に昭和10年の大祭には「参詣者7千人、縁起飾り6千本」とあって当時の賑 わい振りが偲ばれます。

 終戦後の昭和21年(1946)11月、戦後初の薬祖神祭が挙行されたが、この時代は神前に供える御神酒にも事欠く苦しい世相でした。
 昭和29年(1954)薬祖神祭を薬業界だけの祭りでなく、地域の行事にしようとの考えから、他の方々にも呼びかけ「薬祖神奉賛会」が結成され、初代会長 (当時は総代といった)に三共株式会社鈴木万平社長を迎え発足しました。これを契機に従来、薬貿協会が主催してきた祭典業務の一切(事務局は薬貿協会が兼務) が同奉賛会に引き継がれました。

 祭日は旧習どおり11月22日であったが、昭和31年度(1956)から10月17日に改め今日に及んでいます。

行事の進行

 例年の行事はおおむね次のとおりです。

 祭日は原則として10月17日ですが、土・日曜日に当たる場合は繰り上げ、繰り下げが行われます。
 平成31年は10月17日(木)となります。
 平成28年から一般参拝の開始時間が変更になり、午後1時30分から6時30分となっています。

 式典は当日の午後より、福徳の森の新社殿で五條天神社宮司が斎主となり執行され、奉賛会役員・来賓・会員事業主が参列し玉串奉奠を行う。式典終了後は昭和薬貿ビル2階の会場で祝宴(直会なおらい)が行われます。

 
  なお、当会の特色として全会員に縁起飾りの「神壺」(しんこ・おけら笹)を配布します。
  また、会員名が書かれ
た「奉納提灯」を配列し夜間点灯します。さらに会員有志の奉仕による
 「薬用植物生け花」を展示して都民に対する薬用植物のPRを行っています。
 
  そのほか新社殿の福徳の森では特設屋台を設け浜町の「祭礼ばやし」を行い、祭り気分の盛り上げに努
 めています。


五條天神社
東京都台東区上野公園4-17 TEL: 03-3821-4306

大洗磯前神社
茨城県東茨城郡大洗町磯浜6890 TEL: 029-267-2637

酒列磯前神社
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 TEL: 029-265-8220